あれは一般書なんで、伊勢田さんのアプローチが特に好きでした。
ちょっと気になるのが、科学者と称する人が「科学哲学をなめていませんか?」ってことです。
付け焼刃な知識で入れる領域ではないよ。
また、書評と離れますが、伊勢田さんは違いますが、最近科学哲学屋で、「お前評論家かよ。」ってのが多いですね。
境界問題ってお前らの仕事ちゃうの?「科学とそうでないものの定義が出来ていない」って批判するだけじゃ何の意味も無い。
更に、Twitterも含みますが、一般向けに話している時に、科学屋が科学哲学屋と哲学論争してどうするの?
「アテクシは頭いいのよ。」と言いたいようにしか見えない。
また、科学哲学屋もKIKULOGで隔離されている数名と同じな単なる屁理屈親父にしか見えんよ。
スポンサーサイト
- 2011/09/27(火) 22:15:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「科学」哲学だから科学の味方してくれるのだろう、とか、
自分たちは科学者なのだから「科学」哲学はちょちょいとわかるだろう、
という感じがして非常に不愉快でしたね。
(私は放送大学で科学哲学の教授の元で卒論を書きましたから、専門家とは言いませんが、科学哲学の学徒と自称しています)
一時期、Kikulogの周辺の人たちがポパーの科学的検証ステップをニセ科学を識別するツールの語っていました。まあ、違うとは言わないけれど、それで済むならニセ科学ははびこらないよ。付け焼刃で語るおこちゃまたち(特に山形のなまはげ女史)。
また、Kikulogでは藁人形論法というのも流行りましたねw。そんなの使わなくたって、論理的に矛盾してると指摘すればいいのに、頭悪いなあ(特に山形のなまはげ女史)。
あの人たち、自分の専門分野として「ニセ科学批判論」を確立したいだけなので、何の意義も感じません。
- 2011/09/27(火) 23:39:47 |
- URL |
- アマサイ #ulYx6Mu6
- [ 編集 ]
何か凄くキクマコさんに迷惑かけているのが多いですよね。
数理哲学が副専攻なよいこちゃんでも語らんのにw。
- 2011/09/28(水) 21:12:34 |
- URL |
- JosephYoiko #-
- [ 編集 ]