所謂、外注さんですけど、発注元からその会社内での残業要請(=実働部隊ではなく管理職として派遣される場合等)がある場合を除き、発注元の定時で帰れるようにしましょうね。
何でこんなことを言うかというと、技術顧問をやっている会社の外注さん(=広い意味ではグループ企業なので、純粋の外注さんとはちょっと違うけど)が、最終日なのに、さっきまで居ましてね。
ある部署の外注さんなんですが、そこの課長やっている奴が早く帰らなければならなかったから、代理で僕がさっきまでついていなければならなかった。
残った仕事があるなら、自分の会社でやれよ。馬鹿か。
スポンサーサイト
- 2011/03/31(木) 21:20:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事が何なのかは書けませんが、早い時間、遅い時間に表に出ないといけない仕事が無くなり、裏方さん仕事と業務管理仕事が増えるらしい。
だから、所謂サラリーマンの時間に勤務すればよくなるそうで、一緒にご飯食べたり、酒飲んだりする時間が増える。
(^@^)<悪さが出来なくなりますね。
こらぁ。人聞きの悪いことを言うな。>(^O^)
- 2011/03/31(木) 00:57:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
>それお前の仕事やろ?馬鹿か?高校の同窓として恥ずかしい。 RT @kharaguchi: @yachi0924jp 私は被災地に薬や油を届け、子ども達を迎えに来ました。宮城の方から言われて心外です。
次回の選挙では絶対に落選させる。覚悟しとけよ。
- 2011/03/27(日) 22:04:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201103250533.html
一方、その時引きこもり母娘はw。
- 2011/03/27(日) 07:00:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://www.asahi.com/politics/update/0325/TKY201103250271.html
お前が言うな!
政治家辞めたら。
- 2011/03/27(日) 06:45:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://plaza.rakuten.co.jp/korrida/diary/201103240001/
>その結果、ヒマワリがセシウム137を根に、ストロンチウム90を花に蓄積することをつきとめたそうです。
危険性が失われるまで30年以上かかる放射性物質を20日間で95%以上も除去する事に成功したそうです。
寒地土木研究所が注意コメントを出しています。
http://www.ceri.go.jp/contents/news/20110322.html
[201103261032追記]
うまくまとめられている記事を見つけましたので、それらもリンクしておきます。
http://powerbreathing.seesaa.net/article/192024691.html
http://ameblo.jp/ecomstation/entry-10838801693.html
- 2011/03/26(土) 09:53:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110324/asi11032421570004-n1.htm
福島第1原発で、放水用に使われている(本来は)生コンを圧送する機械をどういう経緯で借りられたかの話です。
八女の田舎者が昔「金が全て」みたいなことを抜かしていましたが、知恵が無くなったらしまいやで。
ちょっと自慢っぽくなりますが、僕は経営している会社が潰れる心配をしたことがありません。
何故なら、業務を変更することはあったにしても、世間が十分には持ち合わせていない知識を何か持っているスタッフしか居ませんからね。
会社を創業した時から、簡単には真似出来ない事に特化しましたから。
- 2011/03/25(金) 00:42:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://www.jphma.org/gienkatsudo/20110323_miyagi_01.html
>皆さんのメールをみていますと、一人一人が苦しみの中で、一回り大きく成長したと思わずにいられません。
何で達観した発言が出来るのかが不思議。
>いつも私が言っているように、自分を石ころのように、低く見積もることで全てが幸せになっていくのですね。
自分を低く見積もっている人が、他人に「一回り大きく成長した」なんて言いますかねえw。
>その土地に「土地の浄化」や魂の鎮魂のレメディーをまきたいと思います。
東北は、浄土真宗の方も多いです。清めの塩を否定する人々が、訳分からん砂糖玉撒かれていい気持ちがするでしょうか?
>災害で犠牲になられた方々が、未練なく楽に天界に行けますようにと、皆で毎日般若心経や祝詞をあげて祈りましょう。
「冥福を祈る」と同次元だなあ。世の中には天台宗や神道の人しか居ないんですか?
- 2011/03/24(木) 00:10:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子よいこ先生がアンティークのブレザーのボタン(=金はお袋から出ているかもしれませんが)を、嫁さんがブレザーをくれました。
いつもスーツを作ってもらっているお店で、ボタンを付け替えてもらおう(^O^)。
- 2011/03/22(火) 23:55:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
僕はパリ生まれなので、「うさぎ追いし、かの山♪~」はよく分からないですが、子供時代の懐かしい場所ってのはありますね。
#フランス生活長いから、「うさぎ美味し」やろという突っ込みはご容赦下さいw。
好きなのは、「リュクサンブール公園」と「植物公園」です。
また、古い人だと「エッフェル塔は景観破壊だ。」と言いますが、僕にとって景観破壊と言えば、「トゥール・モンパルナス」ですね。あんな不細工な建物はない。
- 2011/03/20(日) 20:34:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ボランティア団体の話ですが、企業ではないですから代表者自体に金儲けの才能がある必要はありませんが、金を引っ張ってくるあては無いと話にならない。
その意味で、資金難のボランティア団体なんてのは要らない。
活動費を引っ張ってくる甲斐性も無いくせに何がボランティアだ。手前らが資金の救済してもらわなあかんのならば、他人の世話している場合じゃない。
理念とか根性論なんか要らんのよ。
金を引っ張ってくるのも立派なボランティア活動である。まずはそこからやろ。
893の隠れ蓑はいかんですが、そうでなければ、何処から金が出ようといいやん。
それを糞みたいな理念で潰そうとする。
「武士は食わねど高楊枝」なんか要らん。
- 2011/03/20(日) 00:01:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://ameblo.jp/koutamatsuda/entry-10834352069.html
>偶然、私と入れ違いで仙台に入ったピーチジョンの野口さんからも、当日夜中に電話が有り、役所の対応に怒りの声。
使い物にならないエロパンツは配るなとでも言われたんでしょうか?w
>ところが、栃木ヘリポートで給油中に被災地の役人から「着陸許可がおりない」との電話が。説明を求めると、現場が混乱していて許可が取れないとのこと。(勿論フライトプランは承認済みでした)
来ても邪魔になるだけだから来るなってことでしょw。
>日本では「ヘリコプターから物資を投下出来ない」という法律があるため、自衛隊でさえそのルールをしっかりと守ったそうです。
嘘書くな。航空法のことを言っているのだろうが、申請すれば投下出来る。
また、許可申請をしなくていい国は、馬鹿広い国だけであり、何も規定していない国の方が少ない。
更に、自衛隊は自衛隊法があるから、航空法の投下規定の適用は受けんわ。
因みに、投下規定もだいぶ緩和されるようです。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E3EAE2E3E38DE3EAE2E1E0E2E3E39191E2E2E2E2
これから、少なくとも「みんなの党」はヘリからの物資投下の問い合わせすらしないで、糞議員が文句だけ言っているのが分かります。
- 2011/03/19(土) 08:44:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
嫁さんが13日、僕が22日なので、今日はよいこバーのお客さん達に祝ってもらっています。
今日の売り上げは寄付する代わりに、お客さんにセルフサービスでやってもらっています。
まあ、怒っているわけではないですが、「カクテル」をなめている人が多くて驚いた。
分量はちゃんと教えますが、それだけじゃないんですよ。簡単に真似出来る物ではありません。
- 2011/03/18(金) 21:21:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
http://www.japanet.co.jp/shopping/support/info17.html
この人は好きだなあ。
凄く有能な方なのに、変なおっさん風味に徹されている。
居酒屋の大将は少し見習え。
- 2011/03/16(水) 21:49:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
http://it.notizie.yahoo.com/10/20110312/foto/pwl-giappone-premier-disast-d3c9fccf8d35.html
Giappone: premier, disastro unico
=Japan: prime Minister, rare case disaster
=日本:首相、非常に稀な災害
- 2011/03/16(水) 21:29:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、ちょっとtwitterでむっとしたのですが、説明不足な点もあったのだろうな。
僕が「軍人学校上がり」と書くのには二つの意味があります。
一つは「最初に入って体壊して辞めた医者の学校」のことであり、もう一つは「エコール・ポリテクニク」のことです。
前者に関しては、自衛隊の中の人をやっていた訳ではありませんから、「防衛庁の学生として知っていることもあるよ。」という意味です。
後者については、本当に軍人の訓練を受けます。その中には当然「救援活動」も含まれますし、実際に「戦場での救援活動」をやりました。
だからね、傭兵でもやっていた人じゃない人から。「救援活動」について上から目線で語られると「この素人が誰に向かって言ってるの?」と思います。
JICAの中の人をやったとか、日本で災害ボランティアの仕切りをやったとかはお膳立てされた世界に偶々参加していた素人よ。
- 2011/03/14(月) 09:27:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
http://www.armor11.com/item/bouha001.html
釘を踏み抜いたらかなり辛い事になりますし、割れたガラスの除去作業も行なわなければならないかと思います。
支援物資を送る方も、こういう物を送るようにしましょう。特に防刃軍手と踏み抜き防止中敷ソールは便利です。
- 2011/03/13(日) 03:22:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
サライの4月号を読んでいたら、彼が載っていました。
ご存知のない方は、こちらを参考にして下さい。
http://www.nhk.or.jp/tamago/program/20091013_doc.html
灘校の国語の先生を長くやられていた方です。
まあ、灘の詳細は、服部さん@慶應にお聞きした方がいいでしょうが、この橋本武さんのお考えはとても大事だと思います。
僕は二分法的に無理矢理分けるならば理系ですが、どっかのくず新聞の副部長とは違い、別に「国語が出来なかった」から理系に進んだわけではありません。むしろ逆で、国語はとても得意でした。
前にも書いたことありますが、高校の校長(=元々は国語の先生)と仲良しでしたし、古文や漢文の先生にも仲良しが居ました(=大嫌いな奴もいましたが)。
因みに高校までの社会科は「覚えりゃ終わり」な科目ですから、全く興味なかったですなあ。
社会科で好きだったのは倫理社会だけ。
#三年の時の政治経済の授業は合同クラスだったので、いつもサボっていた。
高校教師はやったことありませんけど、家庭教師をやっていた時に僕も似たようなことをやったことがあります。
教える科目の壁を作らないで、アメリカの微積分の教科書読ませたり、小林秀雄や大岡信の文章の癖を分析させたりね。
勉強と思ってやるから苦痛なんですよ。日本人なんですから、国語はまともにわかるようになりましょう。
僕は帰国子女ですが、帰国子女から、「国語勉強しろ」と言われるのは相当に情けないですよ(笑)。
- 2011/03/11(金) 23:41:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はちょっと高いメーカーを紹介しましたが、高い物ばかり買う必要はありません。
結構情報の力が必要とされるんですが、さほどお高くないメーカーでもクリエイティブディレクターに高級ブランドの人を使っていることがあります。
ちょっと前ですと、無印はYoji-YAMAMOTOがやっていましたし、ラコステはクリストフ・ルメールがやっていましたね。
こういう奴同士は合います。例えば、スーツはYoji-YAMAMOTOだけど、シャツは無印とかね。
僕は軍人服が好きですけど、そこからアイデアを出す人なんかの服を着ることもあります。
マルタン・マルジェラとかナイジェル・ケーボンとかね。
結構面白いのが、エルメスのジャケット着ていたりすると、中に着ているタートルが無印やUNIQLOでも分かる人はとても少ないことです。洋服屋でも分からんからね。
- 2011/03/09(水) 21:30:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://shop.margarethowell.jp/
このメーカーの特にシャツはお勧めです。アイロンかけなくても変なよれ方しませんし、とても長持ちします。
飽きのこないデザインですから、若い方でもシーズン毎に一つ仕入れるような買い方をされると重宝しますよ。
軍人服以外の既製服はこのメーカーを買うことが多い。
- 2011/03/09(水) 00:41:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://bikennraku.cocolog-nifty.com/dietdiary/2011/03/us--f79d.html
納豆嫌いなよいこちゃんですが、発酵食品が嫌いなわけではありません。
アメリカ人がやっているのは流行としてであり、文化ではありません。
単に自分がプアな食生活ばかりしていて、日本の各地に文化として残っている物を知らないだけでしょ。
こんな時は、却って田舎の人が有利ですけど、奄美大島でどんな食生活をしていたんだろう。
何か哀れになる。
- 2011/03/08(火) 21:19:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
僕は、ジャズとレゲエが好きなので、よいこバーでもよくかけているのですが、レゲエは「ウズチャクウズチャク」の繰り返しリズムが流れますから、酔うというお客さんも多いことが分かった(笑)。
ジャズばかり流していると、気取った店と思われてしまうので、レゲエを流してみたんですが失敗だったw。
- 2011/03/08(火) 00:25:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お客さんの会社の話ですが、月初めは社員全員出席の必ず朝会をやって、ダイヤモンドやプレジデント誌あたりから拾ってきた役員の糞話を聞かされるそうですなあ。
それなのに、「コスト意識を持て」と言われるんだそうな(笑)。馬鹿かと。
従業員平均で考えても、30分拘束したら小さな会社でも数百万の損やね。
そんな暇あるんだったら、駅前でティッシュ配り15分でもやった方がよっぽど効率的でしょw。
「社の方針の徹底」とかいい訳つける人が居ますが、それでも朝やる意味は全く無いね。
昼飯食った後の眠い時間にやればいい。
- 2011/03/06(日) 19:07:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
京大の入試漏洩の犯人の話だけど、「母子家庭でお母さんに苦労させたくなかったから、京大に行きたかった。」とか抜かしているけど、要らぬ弁解やなあ。
本当に家に金無くて、一浪すれば京大に入れるような奴だったのならば、仙台の人なのに何で現役で東北大に行かんの?
甘すぎて話にならん。
- 2011/03/05(土) 18:45:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
http://plaza.rakuten.co.jp/korrida/diary/201103030000/
>すべてではないですが、一部ナノ粒子を使っているところもあるみたいで、しかも保温してあったりして温度も高いですよね?
液晶画面って美しくしようとすれば、ナノ粒子とは切り離せません。
PCの画面って熱くなりますよw。
もうね、ブログ書くの止めて山奥で隠遁生活したらw。
- 2011/03/05(土) 15:13:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://togetter.com/li/107839
あまりに馬鹿過ぎるから、「日常生活」から話を進めたら、「素朴実在論者」だそうなw。
『「複雑系だからね。」とはどういう意味で書いたのか?」という質問に答えてくれると、前提知識がある程度分かるから、話をし易くなると、質問してみたのですが、回答無し。
「勝った、圧倒的に勝ったなぷ@w荒」か?(笑)
#まさか、自分がマンデルブロの所にいた人に「複雑系」を語っているなんて思わないのだろうなw。
- 2011/03/05(土) 11:41:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
技術顧問をやっている会社で喧嘩しました。
部長をやっている僕より1,2歳年上の奴らしいんですが、典型的なイエスマンでしてね。
営業さんに投げる資料を作れと言ってきたんで「断る力w」を出してみました。
僕は、R&Dの人と知財の人(=素人ではない人)の支援をやるのがミッションなのでね。
技術資料は逐次出しているのだから、自分でまとめればいいだけなのに。
そいつが「業務命令」とか言い出しやがりましたんで、以下のように言ってぶち切れました。
「あのさあ、あんた経営幹部の癖に、あんたより若い僕が役員待遇の社外重役として参画している意味が判らんの?職位としても僕が上だし、ガアガア言うんだったら、僕は技術顧問はいつだって辞める。そのかわりうちの会社の特許は一切使わせないよ。会社に数十億の損害与えるから、一部長の首ぐらいでは済まない話になるけどいいのね。」ってね(笑)。
せめてさ、仕事は自分の所の課長に投げろよ。
- 2011/03/04(金) 22:12:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://blogs.yahoo.co.jp/rikei55/37972360.html
英国が宗主国だった所やイタリア、ポルトガル、オランダなんかはポストの色は赤ですが、実は珍しい。
ヨーロッパは基本的に黄色ですし、アメリカは青、中国が深緑色、チェコが確かオレンジ色。
日本は英国から逓信を学んだから、英国の真似で赤色なだけです。
観察眼の無い新聞記者って致命的でしょw。
- 2011/03/01(火) 21:03:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
特に外注さんなんて、お客さんあってナンボの仕事ですから、お客さんに病気を移すようなことがあってはなりません。
このあたりの常識は、本来親の教育なんだけどなあ。
- 2011/03/01(火) 20:50:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://www3.atword.jp/tvjpg/archives/10356
関根麻里ちゃんが変というわけではないですよ。
1.09倍拡大をよく目にするのでw。
- 2011/03/01(火) 00:06:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0